限られた時間を効率よく使うには?
・やりたいことがたくさんあって、時間が足りないと感じている方
・仕事や家事、育児に追われる日々で、休日もあっというまに過ぎてしまうと感じている方
そんな方に、時間を効率よく使っていただき、より充実した生活を手にしていただきたくこの記事を書きました🍀
どうすれば効率よく時間を使えるのか 方法3つ
方法その1
『時間の無駄遣いをしないようにすること』
本来やらなければならないことを「時間がかかるし、面倒だ。」という理由で避けてしまいます。
そして、本来ならやらなくていい簡単なことだけに時間を使ってしまっているものです。
上記にような状況に遭遇した、または自分自身が経験したという方も結構いるのではないでしょうか?
「あの資格を取れば、仕事に活かせるし給料も上がるから頑張らないと!」
と言いながら、思いながらも、ダラダラとスマホやテレビに多くの時間を費やしてはいませんか?
まずは、1時間あれば何ができるのか、ということを考えてみてください。
人間関係での悩みに時間を費やしたり、イライラ、モヤモヤとボーッと過ごすのではなく、
英語の勉強をしたり、読書の時間にして、自己投資に時間を費やしてみてください。
・仕事が終わったら本を読む
・時間があれば、資格の勉強をする
・健康のために適度なトレーニングやストレッチを行う
時間があればやろう、、、と考えているだけでは永遠に行動に移せないでしょう。
人間の脳は、性質的に怠惰(怠け者)なので、今すぐにやらなくてもいいよね、という理由を探し出して後回しに、、、。
何をやる時でも、完璧・完全な状態ってそんなに多くないです。
まずは、10分でも15分でもいいので、作業に取り組む時間を作るようにしましょう。
とりあえずデスクに座ってみて、PCを開いて作業していれば気づけば1時間経過してたなんてこともありますよね。
たとえ1日ではたった1時間であっても、それを毎日1ヶ月続ければ30時間の差が生まれます。
30時間も嫌な人間関係について思い悩むよりも、自分のしたいことや将来のために時間を使った方がいいですよね。
このように提案させていただくと、「1時間も毎日作れない、、、。」と仰られる方がいます。
ですが、実際はこの逆で、忙しいと感じている時ほど時間の使い方の見直しの余地があったりします。
限界まで追い詰められた環境に身を置くことによって、本当に大事なものが何か見えてきたりします。
「もうこれ以上は無理だ、、、。」
と感じてしまうほど忙しい時に、本当に大切なものにどのようにして自分の時間を作るのかを学べます。
なので、面倒だなと感じることほど、何よりも早く取りかかってみてはいかがでしょうか🍀
方法その2
『やることの優先度・重要度を見直すこと』
・やりたいこと
・やらなければならないこと
・やること
の優先度と重要度について見直してみましょう。
たいていの場合、時間が足りないと感じる時には、時間の使い方が適切ではないことが多いです。
自分の趣味の時間であったり、家族・恋人・友人との大切な時間を多く費やしたいものですね。
仕事で嫌なことがあったり、失恋したり、家族で喧嘩をした時に、
「一人いると辛く、寂しいから誰かに会いたい。」というのは全く悪いことではありません。
そんな時には、なるべく気を遣わずにいられる相手の方が望ましいですね。
しんどい時に会ったとしても、責めてきたり、執着したりすることなく、ありのままのあなたを受け入れてくれる人。
そのような人を選ばないと、心が疲れて消耗してしまう上に、時間も無駄にしてしまうことになります。
どんな関係性であっても、相性が悪い相手というのは存在するものです。
他人は変えることができず、変えることができない対象に時間や感情を使っても仕方ないですよね。
やりたいこと、会いたい人の優先順位を変えることに重きを置くことによって時間の効率化に繋がります。
どうしても気の合わない人と会わなければならないような時には、
できる限りお互いが幸せでいられる時間や空間を作れるように努力をしましょう。
一緒にいる時間をどのように過ごし、どんな言葉で相手に気持ちを伝えていくのかが大事です。
その人は自分にとってどれくらい大切な人なんだろう。
その用事は、自分の将来においてどのくらい重要なことなのだろう。
こういったことを考えるようにしてみてください🍀
方法その3
『小さな目標を作ること』
目標を細分化し、成功体験の回数を重ねることによって、短期間で目標達成することが易しくなります。
効率良く時間を使うことに意識を向けすぎるあまりに、行動に移し辛くなってしまう。
結局ダラダラと過ごしてしまい、何も変化を生み出すことができなかったということにもなりかねません。
質を上げることにこだわりすぎて、慎重に神経質になってしまい、挑戦できなくなってしまうこともあります。
時間の節約には、質も大切ですが、質を求めるためにも回数を積むことが必要です。
目標を細かく区分けし、1回1回のゴールを低くすることで自信がつきやすくなり、最終的には大きな目標達成に繋がります。
何か新しい目標を達成するために、
・明確な理由
・明確な目標内容
・明確な期限や期間
を決めることはゴールから逆算でき、目標を細分化しやすくなるので、大切です。
では、どのくらい細分化すればいいのか?
そういう時には、1日に3つの目標を作るようにしてみてください。
3つクリアできれば、一旦終了というくらいの感覚でいいです。
仕事や課題を残して終わると、疲労感に繋がってしまうので、小さなことでも完結することが大事です。
ダラダラと時間を無駄にしてしまう、タスクをやり残し疲労感が拭えない方は、予め目標個数を設定することは効果的です🍀
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2022.05.24忘れたい嫌な記憶ありませんか???
お知らせ2022.05.19人生の目標を見つける方法
お知らせ2022.05.15会社を辞める前にこれだけは考えて!!!
お知らせ2022.04.28仕事に対する向き合い方の違い✍️