聞き上手になるには、、、
話すのがあまり得意じゃない。
出来ることなら、自分のことを話すよりも聞き手に回る方が好き。
聞き上手になって、人間関係を良くしたい、誰かの相談に乗って役に立ちたい。
そんな風に考えているあなたは、この記事を読むことで聞き上手になれるでしょう。
大きくポイントは3つです。
①相手に気持ちの整理をさせてあげること
②相手にとって心地の良い存在になること
③話をきちんと聞くこと
どうですか?意外と簡単そうだな、、、と感じたのではないでしょうか?
そうです、既にあなたができていることも沢山あると思います。
以下で詳しくお話ししていきますので、参考になる部分があれば取り入れてみてください。
①相手に気持ちの整理をさせること
話を聞くことによって、相手の気持ちを整理させてあげることが最初です。
人は誰しも、話している時に本当の気持ちが分かり、整理できるものです。
話をしていくにつれて、
「どこに問題があったんだろう?」
「何について悩んでいたんだろう?」
ということが明確になってきます。
あなたが聞き役に回ることによって、相談者が自分自身の問題に気づけるようになります。
時には、相談者の頭の中が真っ白になり、話題が四方八方に飛んだり、思考停止したりすることもあります。
聞き役のあなたも同様に乱されることなく、メモをとったり、相手の感情を汲み取る努力をしてみましょう。
相談者の気持ちが整理される為に、聞き手の感情や気持ちが整理されている状態も大切になってきます。
もしも相談内容がネガティブな場合には、お互い冷静になれる空間を設けるようにしてください。
そして、随時会話を中断し、相談者に感情や気持ちを整理する時間を与えるようにしてください。
ネガティブな感情を吐き出すことによって、その感情を感じきる、ということが重要です。
抵抗を感じる場合もありますが、感情を中途半端に抑えると、後から爆発してしまったりします。
上記の内容を踏まえ、聞き役に回ることで、話し手にとって有意義な相談、会話となるでしょう。
②相手にとって心地良い存在になること
心地良い存在になる秘訣は、ありのままの相手を受け入れてあげることです。
行動としては、相手の話を真剣にじっくりと聞き、余計な口を会話の途中で挟まないことがコツ。
こうすると、「この人は自分を受け入れてくれている。」と話しては感じやすいです。
何度も途中で話を遮ると、話し手にストレスを与える可能性もあるので気をつけましょう。
また、相手のことをどのような話であっても、否定しないことが大切です。
話を聞いている中で、自分とは合わない、間違っていると感じても、否定は避けましょう。
「自分ならこんな風にすると思う。」
「自分だったら絶対にそんなことはしないな。」
という言い方をしてしまうと、自分は正しくあなたは間違っているという捉え方に繋がります。
相談者は否定したあなたに対して敵意を抱き、心を開いて話せなくなるかもしれません。
「自分なら、、、」という始め方ではなく、「あなたはこういう気持ちだったんだね。」と肯定しましょう。
肯定した後に、あなたの意見をそっと伝えましょう。
会話の中で、相談者が放っておいてほしそうな内容の時は放っておいて、
深く話したそうにしている内容だけ、踏み込んで話を聞いて、向き合っていきましょう。
ここでのポイントは、相談者のペースに合わせるということです。
一つの相談であっても、深く話したいことと、そうでないことってありますよね。
聞き手も同様で、聞いていてしんどい内容や、理解に苦しむ内容の事柄もありますよね。
全てを全力で聞き入れるよりも、要所をしっかりと抑えながら聞くことがコツです。
③話をきちんと聞くこと
年齢・性別・職業などの先入観を持つことなく、丁寧に話を聞くようにしましょう。
最初は乗り気で聞き手に回るものの、途中から雑になってしまうことも珍しくありません。
例えば、都合の良い話は率先して聞くものの、愚痴や苦労話になると聞く耳を持たないといったケースですね。
ネガティブな話は聞きたくない方が多いと思います。話は聞いても感情は受け取らないようにしましょう。
特に、部下や後輩などの話を聞くときには、
「歳を重ねるとわかるよ、、、。」
「あなたはまだ若いから大丈夫。」
という風に話を遮り、自分の話をすることなく、最後まで聞く姿勢を持ち続けましょう。
部下や後輩であれば、つい見栄が出てしまって口を挟みたくなってしまいますよね。
どう受け答えするのかよりも、最後までしっかりと聞くことを意識してみてください。
聞く時の姿勢ですが、ただ相槌を打つだけでは意味がありません。
相手の話を聞き、自分に置き換えたりせずに、その人の話をきちんと受け入れることが大事です。
相手が話していることで不明な点はすぐに、
「それってどういう意味なんだろう?」と聞いてください。
分かったフリをせずに、きちんと確認することでより深く理解できるようになります。
自分はコミュニケーション能力が低く、話すのも苦手。だから聞き上手になりたい。
こう考える方は少なくありません。しかし本当の問題点は下記のような場合です。
・話を聞かず、自分のことばかり話している
・真面目な話をすることができない
・自分中心の会話でないと納得できない、楽しめない
聞いているつもり、ではなくしっかりと聞くこと。
それができるようになると、自然とコミュニケーション能力は高くなっています。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2022.05.24忘れたい嫌な記憶ありませんか???
お知らせ2022.05.19人生の目標を見つける方法
お知らせ2022.05.15会社を辞める前にこれだけは考えて!!!
お知らせ2022.04.28仕事に対する向き合い方の違い✍️