楽しく生きるコツ
・毎日同じことの繰り返しで、つまらないと感じている
・もっと充実した、楽しい日々を過ごしたい
・つまらない日々を乗り越える方法を知りたい
などとお考えではないでしょうか?
この記事では、生きるのが楽しくなるコツを3つお伝えします🍀
①自分で自分を満たすこと
まず最初に、自分で自分の感情を満たしてあげることです。
余裕が生まれることによって初めて、他者のことを気にかけることができるようになります。
その時には、相手に見返りを求めることがないので、結果的に相手から感謝され、大切にされ、愛されるようになります。
「人間関係の悩みが尽きることなく、人と関わるのがしんどい、怖い。」という方。
人と関わることが怖いと感じるのであれば、人と接する機会を極力減らしてみましょう。
その際には、全てを急に遮断するのではなく、日常生活や仕事に支障が出ない範囲でということがポイントです。
「失恋し、毎日悲しくて、寂しくて不安ばかりでつらい。」という方。
どのような関係であっても、好きな人、特別な人との別れは辛く、苦しいものですよね。
誰だって大切な人と離れる際には、悲しく、不安になります。
これまで近くに、隣に居てくれた存在が居なくなるのは大きな変化ですが、少しずつ慣れていくことから始めましょう。
「毎日遅くまで残業をしていて、帰宅後には疲れてすぐに寝ている。前向きになれない。」という方。
睡眠はきちんととれていますか?
大人の理想の睡眠時間は6〜7時間前後と言われています。
食事は健康的に適度に摂れていますか?
運動は適度にできていますか?
体はどんな仕事においても資本であることは絶対ですので、健康第一を意識してみましょう。
・疲れた
・不安
・怖い
・悲しい
これらの感情を抑え込み、我慢しすぎると、後々に倍以上になって返ってきます。
自分は今こういう感情を抱いているんだな、と自覚しその感情を満たすように心がけましょう。
人間は、感情を感じ切ると、意外とすっきりとした気分で、元気になれる場合もあります。
まずは、どんな感情であっても、全力全身で感じて、満たすことから始めてみましょう🍀
②部屋の掃除と整理整頓をすること
「何故かはわからないけれど、なんだかつまらない。」
このように感じている時には、部屋が片付いているかどうか確認してみてください。
部屋が散らかっている場合には自然とストレスが蓄積されているものです。
イライラすることによって、仕事や勉強に集中することが難しくなります。
歩けば床に落ちている何か踏んでしまったり、シンクには洗い物が溜まり、洗面所は洗濯物だらけ。
「さすがにこの状態では人を呼ぶことはできない、、、。」
「どの部屋も散らかっていて、どこから手をつければいいのかわからない。」
という経験をこれまでにされたことがある方はいるのではないでしょうか?
人は、部屋を綺麗にすることによって無意識に、「自分は綺麗な部屋に値する人間だ。」と考えます。
綺麗な箇所は綺麗に維持したいという気持ちも湧いてきます。そして整理整頓する習慣が身につきます。
綺麗になった部屋からは目に入る情報量が減るので、脳が疲れにくくなります。
なので、整理整頓をする際には、再び散らかった状態にならないような工夫をすると望ましいですね。
まずは、ご自身の部屋から綺麗に片付ける、整理整頓をすることから始めてみましょう。
③感謝日記を書くこと
感謝日記を書くことによって、自分の心が見ている対象を変えることができ、幸せに繋がるからです。
感謝日記ってなに?何を書けばいいの?と思う方もいらっしゃるかと思います。
感謝日記には、その日に起きた感謝できる出来事を振り返り、大小問わず書き出すことです。
内容に決まりや制限はないので、思いつく限りどんどん自由に書いてみてください。
初めたての頃はスラスラとは書けないかもしれませんが、日に日に書けるようになります。
日常生活でも、感謝日記のために感謝できる対象を探そうと無意識になっていたりします。
感謝を探す日々って想像するだけでもどれだけ素敵か容易にイメージできますよね。
「今朝も美味しい朝食を食べることができた。」
「出勤前に立ち寄ったコンビニの店員さんの笑顔が素敵で気分が良かった。」
「会社の同僚が休憩時間にコーヒーをご馳走してくれた。」
「好きなドラマを見ることができた。」
このような何気ない日々の感謝こそが効果絶大です。もちろんのこと、休日での少し特別な出来事でも良いです。
日記のメリットとして、
「相手に直接感謝の気持ちを伝えるのは恥ずかしい。」
「特定の人に感謝を伝えることが難しい。」
という場合であっても、気軽に始められますし、思いの分だけ書き出すことができるという点があります。
具体的に、自分が何に対して、どのように感謝しているのかを言葉にして書き起こすことによって、
自分には感謝できる相手、対象が存在すると認識できる。
自分と関係、繋がりを持ってくれている人が存在することを認識できる。
自分もいつか感謝されるように、恩返しできるようになりたいと思うようになる。
といったメリットが存在します。
感謝されることを受け身で待つのではなく、率先して感謝を自分から積極的にしていきましょう。
そうすれば、「自分は与えてばかりで、周囲や相手は何もしてくれない。」というストレスは緩和されます。
また、相手に感謝する心を持つことによって、双方の心がオープンになり、関係性の改善も見込めます。
感謝日記を書くことによって、幸せ度も高まり、人間関係も良くなる、など良いことがたくさんあります🍀
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2022.05.24忘れたい嫌な記憶ありませんか???
お知らせ2022.05.19人生の目標を見つける方法
お知らせ2022.05.15会社を辞める前にこれだけは考えて!!!
お知らせ2022.04.28仕事に対する向き合い方の違い✍️